新着情報&お知らせ
セメントの日
2025-05-19
セメントってなんだろう?
建設業でもよく使われる “セメント”
1875年の5月19日に日本初のポルトランドセメントが誕生したのが由来で
『セメント日』になった セメントについてお話してみようと思います
“セメント” とはいったい何??
簡単にいうと 石灰石や粘土、酸化鉄や鋼鉄などを混ぜて焼き上げ それを細かく砕いたもので
セメントだけでは強度が弱いので 基本的にはセメント単体で使用することはあまりないようです
セメントはコンクリートやモルタルといった石材を生成する時に使われる材料であり
接着剤のような役割を果たし ブロックやレンガの固定に使わることが多いです
また、水を練りこんでペースト状にして パテのように使ってひび割れた石材などを補修する時にも使われます
セメント自体はかなり古代から利用されていて 古代の建築物で有名なものはピラミッドなどが例に挙げられます
古代でもセメントは貴重な石材の材料として活躍しており 水中工事だったり道路工事にも利用されていたそうです
日本は古来より木造建築の建物が多く 逆に世界では石材を使った建造物が多く残っているのは
セメントを利用し始めた時期に差があるからだそうです
日本でセメントが使われるようになり 日本国内で工業化したことにより
その後の日本の建築に大きな貢献をしたことは間違いありませんね
ちなみに…
コンクリートは セメントに砂・砂利・水を加えて作られる建築材料で
より高い強度と耐久性を持っているものです
建物の構造物や道路、橋などの建設に使われています
今回は “セメント” についてお話してみました
私も勉強になりました
最後まで読んでいただいき ありがとうございました